小説 『ノロエステ鉄道』とブラジル・カンポグランデの沖縄県系人

  1. ホーム
  2. 大城立裕年譜

小説 『ノロエステ鉄道』とブラジル・カンポグランデの沖縄県系人

  1. ホーム
  2. 大城立裕年譜

大城立裕年譜大城立裕年譜

年月日 年齢 出来事
一九二五年
(大正一四年)
0歳 9月19日 中城村字屋宜13番地に誕生
一九三二年
(昭和七年)
7歳 中城村喜舎場尋常高等小学校に入学
一九三三年
(昭和八年)
8歳 沖縄県師範学校附属小学校へ転校
一九三八年
(昭和一三年)
13歳 沖縄県立第二中学校へ入学
一九四三年
(昭和一八年)
18歳 東亜同文書院大学予科に最後の沖縄県費派遣生として入学
一九四四年
(昭和一九年)
19歳 9月、予科修了、学部へ入学。まもなく勤労動員で第13軍参謀部情報室蘇北機関(揚州)に配属
一九四五年
(昭和二〇年)
20歳 3月20日、在学のまま入営。5カ月で敗戦
一九四六年
(昭和二一年)
21歳 4 月、民間人として日本へ引き揚げ、熊本にいる姉の処に身を寄せる。5月、マラリアを発病する。11月、姉、兄とともに熊本を引き揚げる。
一九四七年
(昭和二二年)
22歳 2月、琉球列島米穀生産土地開拓庁に就職。7月、沖縄民政府文化部による脚本懸賞で「明雲」が当選。11月、開拓庁を退職し、米軍第一航空師団(嘉手納)に就職
一九四八年
(昭和二三年)
23歳 5月、米軍を辞職。野嵩高校国語教師となる。戯曲「或日の蔡温」が沖縄教育連合会の懸賞募集に当選
一九四九年
(昭和二四年)
24歳 『月刊タイムス』(沖縄タイムス社刊)の短編小説懸賞作品として「老翁記」が一等当選し、同誌12月号に掲載(筆名 城龍吉)され、小説家としてのデビユー作となる。コザ地区教育連合会脚本募集に「望郷」が当選
一九五〇年
(昭和二五年)
25歳 『うるま春秋』2巻第6号に随筆「Hさんの家族」を掲載
一九五一年
(昭和二六年)
26歳 11月、『雄飛』創刊号に「夜明けの雨」を掲載、この頃から沖縄の新聞、雑誌等にエッセイ、コラム、劇評を書き始め、座談会等に参加する。『沖縄ヘラルド』に城戸裕の筆名で、「馬車物語」が佳作入選
一九五三年
(昭和二八年)
28歳 6月、『沖縄タイムス』に小説「流れる銀河」を連載(全101回)
一九五四年
(昭和二九年)
29歳 1月1日、『沖縄タイムス』に小説「晴着」を掲載
3月、田里美枝子と結婚
一九五六年
(昭和三一年)
31歳 太田良博、池田和、新川明らと「沖縄文学の会」を結成。6月、『沖縄文学』第1号に戯曲「孤島王国」を掲載
一九五七年
(昭和三二年)
32歳 『沖縄文学』第1巻第2号に「二世」。12月、『自由』に「青面」を掲載
一九五八年
(昭和三三年)
33歳 『新潮』12月号の全国同人雑誌推薦小説特集に「棒兵隊」を掲載
一九六一年
(昭和三六年)
36歳 7月、ドキュメンタリー『悪石島』(嘉陽安男、船越義彰と共著)を文林書房より刊行(昭和57年、『対馬丸』と改題し理論社より再刊)
一九六三年
(昭和三八年)
38歳 2月、琉球政府計画局経済企画課長となる。
一九六四年
(昭和三九年)
39歳 1月1日、『沖縄タイムス』に小説「匂いの記憶」を掲載
一九六六年
(昭和四一年)
41歳 1月1日、『沖縄タイムス』に小説「つり革と年賀状」を掲載
2月、通商産業局通商課長となる。『新沖縄文学』第1号で「〈戯曲〉山がひらける頃」、第2号で「亀甲墓」、第3号で「逆光のなかで」を掲載
一九六七年
(昭和四二年)
42歳 2月、『新沖縄文学』4号に「カクテル・パーティー」を掲載。8 月、「カクテル・パーティー」により第57回芥川賞を受賞9月、文藝春秋より創作集『カクテル・パーティー』を刊行。『文學界』9月号に「ショーリーの脱出」を掲載
一九六八年
(昭和四三年)
43歳 1月、琉球政府公務員研修所長となる。同月、講談社より『小説琉球処分』を刊行。2月、沖縄タイムス芸術選賞大賞を受賞。7月、沖縄風土記社より『白い季節』を刊行
一九六九年
(昭和四四年)
44歳 6月15日、『沖縄タイムス』に小説「一号線」を掲載。『文藝春秋』 10月号に「ニライカナイの街」を掲載。10月、太平出版社より『沖縄の百年』人物編・歴史編(新里金福との共著)を刊行。同月、月刊ペン社より『現地からの報告 沖縄』を刊行
一九七〇年
(昭和四五年)
45歳 『太陽』9月号に「八重山のクルス」を掲載
一九七一年
(昭和四六年)
46歳 4月、『早稲田文学』に「沖縄通信」を連載(全12回)。『文學界』5 月号に「やさしい人」を掲載
9月、琉球政府沖縄史料編集所長となる。
一九七二年
(昭和四七年)
47歳 1月、三笠書房より短編集『ぱなりぬすま幻想』を刊行。5月、講談社より『恩讐の日本』を刊行。同月、読売新聞社よりエッセイ集『内なる沖縄』を刊行
6 月、潮出版社よりエッセイ集『同化と異化のはざまで』を刊行。『海』12月号に「骨がやってきた」を掲載
一九七三年
(昭和四八年)
48歳 『文學界』2月号に「筏」を掲載。『週刊朝日』3月9日号に「竜宮」を掲載。3月、第一回移民史料収集のための北米・南米調査を実施。4 月、社会思想社より『沖縄「風土とこころ」への旅』(観光ガイドブック)を刊行。9月、昭和書院より連載エッセイ「若夏だより」を収録した共著『日本列島縦断随筆』を刊行
一九七四年
(昭和四九年)
49歳 3月、日本放送出版協会より『風の御主前』を刊行。7月、日本放送出版協会より『神島』を刊行
一九七五年
(昭和五〇年)
50歳 1月、『沖縄思潮』第6号に「判じと秋風」を掲載
一九七六年
(昭和五一年)
51歳 2月、角川書店より共著『沖縄の伝説』を刊行。12月、平凡社刊の『伊波普猷・人と思想』に「伊彼普猷の思想」を寄稿
一九七七年
(昭和五二年)
52歳 8 月、家の光協会よりエッセイ集『沖縄、晴れた日に』を刊行
一九七八年
(昭和五三年)
53歳 4月、山川出版社より共著『南島の風土と歴史』を刊行
同月、第二回移民史料収集のための北米・南米調査を実施
5 月、講談社より『まぼろしの祖国』を刊行。
8 月、『沖縄タイムス』に「南米移民地の旅」を連載(8月15日~9月9日、全20回)
一九七九年
(昭和五四年)
54歳 7月、日本放送出版協会より小説『華々しき宴のあとに』を刊行
一九八〇年
(昭和五五年)
55歳 4月、若夏社よりエッセイ集『私の沖縄教育論』を刊行
12月、創元社より『沖縄歴史散歩』を刊行
一九八一年
(昭和五六年)
56歳 『文學界』9月号に「無明のまつり」を掲載。11月、光文社より『般若心経入門』を刊行
一九八三年
(昭和五八年)
58歳 沖縄県立博物館館長となる。5月、講談社より『朝、上海に立ちつくす』を刊行
一九八五年
(昭和六〇年)
60歳 『文學界』2月号に「ノロエステ鉄道」、7月号に「ジュキアの霧」を掲載。9月、筑摩書房より『神女(のろ)』を刊行
一九八六年
(昭和六一年)
61歳 沖縄県立博物館館長を定年退職する。7月、講談社より『花の碑』を刊行。『群像』12月号に「厨子甕」を掲載
一九八七年
(昭和六二年)
62歳 『文學界』2 月号に「南米ざくら」を掲載。3 月、農山漁村文化協会より『休息のエネルギー』を刊行。7月、佼成出版社より単行本『私の仏教平和論』を刊行。8月、岩波書店より『天女死すとも』を刊行。12月、徳間書店より松原泰道との共著『最後の般若心経』を刊行
一九八八年
(昭和六三年)
63歳 1月、演劇「世替りや世替りや」が第22回紀伊國屋演劇賞特別賞を受賞。『文學界』8月号に「はるかなる地上絵」を掲載
一九八九年
(昭和六四年・平成元年)
64歳 7月、新潮社より『神の魚』を刊行。『文學界』7月号に「パドリーノに花束を」を掲載。同月、『西日本新聞』連載コラム「首里城下で」を掲載(全48回)。11月、文藝春秋より創作集『ノロエステ鉄道』を刊行
一九九〇年
(平成二年)
65歳 11月、紫綬褒章を受賞。同月、沖縄タイムス社より『沖縄演劇の魅力』を刊行
一九九一年
(平成三年)
66歳 『文學界』6 月号に「迷路」を掲載。7 月、第35回沖縄タイムス賞文化賞を受賞。『群像』8月号に「鳥塚」を掲載
一九九二年
(平成四年)
67歳 『文學界』7 月号に「巫道」を掲載。9 月、文藝春秋より『後生からの声』を刊行。10月、プレジデント社より『琉球の英傑たち』(評伝)を刊行
一九九三年
(平成五年)
68歳 『群像』3月号に「紅型」を掲載。6月、『中央公論文芸特集』夏号に「夏草」を掲載。7月、同年3月に新潮社より刊行した『日の果てから』で第21回平林たい子文学賞を受賞。8月、読売新聞社よりエッセイ集『琉球の季節に』を刊行。12月、『中央公論文芸特集』冬号に「荒磯」を掲載
一九九四年
(平成六年)
69歳 『群像』2月号に「祭りの日まで」を掲載。『文學界』3月号に「運勢暦」を掲載。3月、朝日新聞社より『さらば福州琉球館』を刊行。
9月、ニライ社より『ハーフタイム沖縄』を刊行
一九九五年
(平成七年)
70歳 5 月、中央公論社より創作集『二十日夜』を刊行。『文學界』6月号に「イペー」を掲載。同月、那覇市文化功労者に選ばれる。
12月、新潮社より『かがやける荒野』を刊行
一九九六年
(平成八年)
71歳 『群像』1月号に「鮎」を掲載。4月、勲四等旭日小綬章を受賞
6 月、中城村に文学碑建立される。『文學界』8 月号に「芝居の神様」を掲載
一九九七年
(平成九年)
72歳 『群像』1 月号に「あの遠景」を掲載。3 月、三一書房より『世替りや世替りや 大城立裕戯曲集』を刊行。7月、沖縄タイムス社より『光源を求めて』を刊行
一九九八年
(平成一〇年)
73歳 『群像』1 月号に「ソロの驟雨」を掲載。4 月、新潮社より『恋を売る家』を刊行。9月、第34回琉球新報賞を受賞
二〇〇〇年
(平成一二年)
75歳 4月、個人所蔵資料を沖縄県公文書館に寄託。8月、朝日新聞社より小説『水の盛装』を刊行。11月、沖縄県功労賞を受賞
『新潮』11月号別冊『歴史小説特集』に「探訪人、何処へ」を掲載
二〇〇一年
(平成一三年)
76歳 8月、琉球新報社より『真珠道 琉球楽劇集』を刊行。『群像』9月号に「クルスと風水井」を掲載
二〇〇二年
(平成一四年)
77歳 6月、勉誠出版より『大城立裕全集』(全13巻)を刊行
二〇〇三年
(平成一五年)
78歳 1 月、『ことばのたくらみ—実作集(21世紀文学の創造)』(岩波書店)に小説「阿兄性伝」を収載。『群像』10月号に小説「四十九日のアカバナー」を掲載
二〇〇四年
(平成一六年)
79歳 6 月、勉誠出版より『GYROS』3 号に小説「モノレールのはしる街で」(未完)を連載。『群像』11月号に小説「窓」を掲載。『季刊文科』29号に小説「エントゥリアム」を掲載
二〇〇五年
(平成一七年)
80歳 『新潮』3月号に小説「まだか」を掲載。3月、『琉球新報』にてインタビュー「沖縄列伝」(全14回)を連載
二〇〇六年
(平成一八年)
81歳 『新潮』8月号に小説「天女の幽霊」を掲載
二〇〇七年
(平成一九年)
82歳 2 月、沖縄県公文書館へ預けていた大城立裕個人資料を沖縄県立図書館へ寄贈。6 月、沖縄タイムス社よりエッセイ集『縁の風景』を刊行。11月、カモミール社より『花の幻—琉球組踊十番』を刊行
二〇〇八年
(平成二〇年)
83歳 『新潮』2月号に小説「首里城下町線」を掲載。4月、『沖縄タイムス』にてコラム「ちゅくとぅば」(全15回)を連載。『新潮』12月号に小説「あれが久米大通りか」を掲載
二〇一〇年
(平成二二年)
85歳 2月17日 沖縄県立図書館が「大城立裕文庫」を開設
2月17日(水)〜22日(月)沖縄県立図書館にて「大城立裕文庫開設展-プレ沖縄県立図書館100周年記念企画」を開催
7月、日本演劇協会演劇功労者表彰を受賞
『新潮』9月号に「幻影のゆくえ」を掲載
二〇一一年
(平成二三年)
86歳 6月、新潮社より『普天間よ』を刊行。同月、K&K プレス『真北風(まにし) が吹けば—琉球組踊続十番—』を刊行
二〇一三年
(平成二五年)
88歳 10月、沖縄タイムス社より『命凌じ坂 自伝琉歌集』を刊行
二〇一四年
(平成二六年)
89歳 『新潮』5月号に「レールの向こう」を掲載
二〇一五年
(平成二七年)
90歳 『世界』4月臨時増刊号に「生きなおす沖縄」を寄稿
6月、「レールの向こう」により第41回川端康成文学賞を受賞
8月、新潮社より『レールの向こう』を刊行。『新潮』8月号に「病棟の窓」を掲載
二〇一六年
(平成二八年)
91歳 7月、『大城立裕文学選集』[ 韓国語版] を[ クルヌリム] より刊行。『新潮』11月号に「韓国の読者へ」を掲載
二〇一七年
(平成二九年)
92歳 1 月、中城村民栄誉賞を受賞。『新潮』2 月号に「辺野古遠望」を掲載。『新潮』4月号に「B組会始末」を掲載。『新潮』7月号に「拈華微笑」を掲載。『新潮』12月号に「御嶽の少年」を掲載
二〇一八年
(平成三〇年)
93歳 『新潮』3月号に「消息たち」を掲載。8月、新潮社より『あなた』を刊行
二〇一九年
(平成三一年・令和元年)
94歳 5月、第3回井上靖記念文化賞を受賞。第一法規の『月刊文化財』5月号に「組踊創始三〇〇年に思う」を寄稿
二〇二〇年
(令和二年)
95歳 『文藝春秋』1月号に「首里城素描」を掲載。5 月、集英社より『焼け跡の高校教師』を刊行
10月27日 老衰のため死去
年譜は、「大城立裕文庫開設展の呉屋美奈子作成年譜」を基にして、『命凌じ坂 自伝琉歌集』、『大城立裕全集』、『大城立裕文学アルバム』、『Myaku』Vol.18の資料を参考に作成しました。
写真出典:『大城立裕文学アルバム』

Copyright © Okinawa Prefectural Library All Rights Reserved.